第二次世界大戦中、ドイツが生み出した最強の暗号機「エニグマ」。この記事では、その仕組みと歴史、そして英国の数学者アラン・チューリングが挑んだ解読のドラマを、初心者にもわかりやすく解説します。さらに、エニグマ解読が現代の暗号技術に与えた影響までしっかりと押さえます。
エニグマ暗号とは?解読不能とされた仕組み
🔸 無線通信の時代に登場した究極の暗号機

第二次世界大戦では、無線での通信が当たり前。でも誰でも聞けるから、暗号が欠かせなかったんだにゃ!
ドイツ軍は、無線通信の盗聴を防ぐために「エニグマ暗号機」を使用しました。これはタイプライターのような外見をした電気機械で、内部に複数の「ローター」と呼ばれる歯車が組み込まれており、打鍵ごとに文字が複雑に変換されていく仕組みでした。
仕組みの基本:毎回違う変換パターン
- 文字を入力するとローターが回転し、毎回異なる回路で信号が変換
- 入力と出力の対応関係が常に変化
- 1日ごとにローターの配置や配線が変更され、さらに複雑に
この設計により、1回の設定でも数兆通りの組み合わせが可能であり、当時の計算能力では事実上「解読不可能」とされていました。
なぜエニグマは解読されたのか?チューリングとブレッチリー・パークの奇跡
🔸 イギリスの天才たちが挑んだ暗号解読戦争

えっ、そんな最強の暗号、どうやって解けたの!?

ふふふ…そこに登場するのが「アラン・チューリング」っていう天才なんだにゃ!
イギリスの暗号解読施設「ブレッチリー・パーク」では、多くの数学者や言語学者、チェスプレイヤーまでが集められ、エニグマの解読に挑みました。その中心人物が、後に「コンピュータの父」と呼ばれるアラン・チューリングです。
チューリングの功績
- 暗号機の論理構造を理解
- 「ボンベ(bombe)」という解読専用機を設計
- 「既知平文攻撃」による解析を導入
このボンベは、毎日の設定に基づくエニグマの組み合わせを一つずつ検証していくためのもので、最終的にチューリングとそのチームは、ドイツ軍の多くの暗号通信を解読することに成功しました。
エニグマが戦争にもたらした影響
🔸 解読が戦局を変えた!

解読って、どれくらい戦争に影響したの?

ものすごく大きな意味があったんだにゃ!
主な戦局への影響
- ドイツUボートの位置情報をつかみ、大西洋の輸送路を確保
- 北アフリカ戦線でのドイツ軍作戦を事前察知
- ノルマンディー上陸作戦の前にも敵の計画を把握
このように、エニグマの解読成功は連合国の戦略に絶大な恩恵を与えたとされ、第二次世界大戦の終結を「2年以上早めた」と言われるほどのインパクトがありました。
暗号攻撃法の進化とエニグマの弱点
🔸 鍵は「ヒューマンエラー」と「予測可能な平文」
暗号に対する攻撃手法は、情報の種類に応じていくつかの分類があります。
- 暗号文単独攻撃:暗号文だけで推測する(情報が少ない)
- 既知平文攻撃:平文と暗号文のセットが存在する
- 選択平文攻撃:攻撃者が選んだ平文で暗号文を取得
エニグマ解読の鍵は「既知平文攻撃」でした。たとえば「天気予報」「Heil Hitler」など、同じフレーズが含まれることが多かったため、そこからローターの設定を逆算できたのです。また、運用者が設定を使い回すといったヒューマンエラーもあり、そこが突破口となりました。
エニグマと現代の暗号技術への影響
🔸 コンピュータの誕生と現代暗号の礎に
エニグマ解読は、暗号の進化だけでなく、コンピュータ技術の発展にも大きな影響を与えました。
主な技術的影響
- アラン・チューリングの「計算機モデル」は、後のコンピュータ設計思想に直結
- 強度の高い暗号技術(DES, AES, RSA)の必要性が認識された
- 暗号技術は軍事技術から民間技術へと転用されるように

昔の戦争の話が、いまのスマホのセキュリティにつながってるなんて不思議!

だからこそ、暗号の歴史を学ぶことは大事なんだにゃ!
🔚 まとめ:暗号は戦争とともに進化し、技術を前進させた
🔹 エニグマ暗号は、当時としては最強の暗号だったが、解読された 🔹 チューリングの解読成功により、戦局が大きく転換した 🔹 この出来事が、現代の情報セキュリティやコンピュータ技術へとつながっている
「最強」と言われた暗号が破られた経験は、「絶対に安全な暗号はない」という現代暗号の原則を生みました。だからこそ、今も新しい暗号技術が求められ、進化し続けているのです。
コメント